fc2ブログ

    ヤマアルキ(こちらも旧ブログ)

    ブログ「ヤマアルキ」は、 食べたり呑んだり登ったりな Fukuzo&monacoのどちらかというと アウトドアよりのブログのはずです。

    ブログを引っ越しました!

    こんにちはです。

    いつも時々しか更新しないこのブログへお越しいただきましてありがとうございます。

    この度、こちらのFC2ブログから新ブログへ引越しすることにしました。

    ★新ブログサイトはこちら


    今後は、新ブログサイトの方でまたしてもスローペースながら更新していきたいと思いますので、
    今後ともよろしくお願い申し上げます。

    (Fukuzo & monaco)


    ※こちらのサイトはそのうち封鎖させていただきます。
    スポンサーサイト



    2016年、明けましておめでとうございます!



    めっちゃくちゃ遅くなりましたが、
    2016年、明けましておめでとうございます!

    実は新年早々、ブログの引っ越し作業に追われてまして。。。

    というわけですので、引っ越し先が落ち着きましたら、またここにアナウンスさせていただきます。

    本年も時々更新してまいりますので、引っ越し先でもよろしくお願いいたします。

    あ、ちなみに上の写真は、初詣に行った近所の公智神社です。

    まさかの三倉でクライミング

    年末になると何かとバタバタで。。。

    というのは言い訳で、久しぶりのブログ更新です。。。


    20151209094448198.jpg 

    20151209094503566.jpg 

    11月の三連休の初日に、にゃみさんとmonacoのカレーハイクイベントへ歩荷スケットで蓬莱峡へ行ったあと、

    Fukuzoとにゃみさんはそのまま西へとロングドライブして三倉へ。

    三倉に到着したのは夜10時頃だったので、焼き牡蠣は食べれなかったけど、

    いきなりハグを訳わかんない状態でありがたくしてもらってw←三倉名物?



    20151209083759000.jpg 

    朝起きると、これまた訳わかんない間に三倉のクライミングに連れてっていただけることに!
    しかし、クライマーの皆さんの用意の早いこと!

    皆さん、超ベテランの方ばかりなので、もしかしたら少しだけクライミングをさせてもらえたら
    ラッキーくらいしか思ってなかったので、めちゃくちゃビックリ!

    しかも、いきなりのマルチピッチでグレードはよく分からなかったけど。。。
    (もちろん、リードしてもらってトップロープのみ)

    7合目付近からクラックを登って中ノ岳山頂へと登るらしい。。。
    ヒャ~!という間もなく登山道をスタスタと丁度良いペースでアプローチまで歩いて行く皆さんについて行くことに。


    20151209083636098.jpg 
    アプローチまでの途中の展望台からは、雲海が綺麗な景色を拝むことができましたが、
    正直、頭の中はこれからほんまに登るんやろかという不安でいっぱい。

    20151201124126790.jpg 

    と、言ってる間もなくザックなんかは三倉のクラックでは邪魔になるとのことで、
    とにかく少なくデポして、ナルゲンを下山用のトレッキングシューズに突っ込んで、
    まだ使ったことなかったマムートのハーネスとヘルメットを装着し、
    いきなり、スタート!!

    しかも、いきなりの取りつき、怖い〜。

    20151201123931790.jpg 

    20151201124033104.jpg 

    その後は挟まれたり。。。


    20151201124017781.jpg 

    20151201124001693.jpg 
    チムニーに挟まれに行ったり。。。

    20151209081925465.jpg 

    20151201123948328.jpg 

    恐ろしいスラブをよじ登ったり。。。


    20151209081945819.jpg 

    20151209094438880.jpg 

    20151201124109093.jpg 
    今まで経験したことない高度感を感じたりしながら、、、

    20151209082051409.jpg 

    おそらく6?7ピッチあったのだけど、先輩方に最後までビレーしていただき、
    なんとか中ノ岳山頂へ立つことができました!
    これはめちゃくちゃ嬉しかったです!そして、怖いけどめっちゃ楽しかったです!
    ほんと、感謝感謝です!!

    20151209094359996.jpg 
    夜は、広島のお好みを作っていただいたり、

    20151209094320977.jpg 
    キャンプファイヤーを囲んだりしてとっても楽しい時間を過ごさせていただきました。


    20151209082431688.jpg 
    翌日は、諸事情で皆さんはクライミングに出かけ、僕は三倉岳をハイクすることに。

    20151209082328075.jpg 

    20151209082223090.jpg 

    20151209082002845.jpg 20151201124256264.jpg 

    再び、中ノ岳のピークに立つと、昨日の感動がまたよみがえってきて、
    とっても清々しい気持ちになりました。

     突然の参加にもかかわらず、いろいろ教えていただいたりで、ありがとうございました。
    そして、にゃみさん、誘っていただいてありがとうございました!
    (あ、写真も勝手に使わせていただきまして。。。)

    20151209083253017.jpg 

    あ、そうそう、ちなみにこれは三倉パンツと言うらしいですよ〜。
    確かに、すぐにボロボロになっちゃいますもんね〜。

    いや〜、ほんと、夢のような三倉での二日間でした!
    また来たいと思いま〜す!

    (Fukuzo)

    SWは裏銀座で紅葉・しゃぶしゃぶ・温泉!④

    P9220328.jpg 

    再び、高瀬ダムへ下山してAちゃんとお別れして、直ぐさま湯俣へ出発。


    P9220336.jpg 
    ひんやりと肌寒いくらいのトンネルを歩きます。



    P9220337.jpg 
    ダム横の水平な舗装路が疲れた脚にはちょっとつらい。


    P9220340.jpg 
    しばらく舗装路を進むと登山道に。
    ずっと、平行移動なのが助かります。


    P9220353.jpg 
    一瞬歩きながら見えたのは、もしや北鎌尾根とその先に槍の穂先?


    P9220355.jpg 
    高瀬ダムから片道約3時間、水平とはいえブナ立尾根を下山してからだから疲れたけど、
    ようやく青嵐荘が見えてきました。


    P9220359.jpg 
    山荘前の吊り橋を渡ってこの日のキャンプ地へ。




    P9220367.jpg 
    連休も終盤のためか、テントの数も少なめ。
    次の日になって気づいたけど、このテント張ったすぐ近くにも天然の温泉が湧いてた。
    しまった!夜入ったらよかった。


    P9220371.jpg 

    P9220375.jpg 
    前日のしゃぶしゃぶに続いてこの日の晩飯はすき焼き!!
    しかも、ちゃんと生たまご付き♪

    この食材と酒の量担いで野口五郎から湯俣へ下山せんでほんま良かったかも。


    しかし、美味しかったな〜。


    P9220380.jpg 
    青嵐荘のとっても気持ちよい温泉風呂にもつかれて、最高の湯俣の夜でした。

    近くを流れる川のせせらぎも心地よくて、昨晩はテントが凍ってたけど、
    標高も下がり、この日は比較的暖かくてぐっすり眠ることができました。
    まあ、よく眠れたのには他の理由もあるのですが。。。w


    P9230389.jpg 
    そして湯俣で迎えた最終日の朝。

    とっても楽しみにしてた天然露天風呂へレッツゴーです!


    P9230390.jpg 
    天然の温泉が湧き出してるとっこまで片道約16分。

    ものすごい絶景の中を進みます。




    P9230392.jpg 
    またまた、吊り橋を渡ります。


    P9230397.jpg 
    木の幅が開いてるので、けっこうドキドキです。


    P9230402.jpg 
    いよいよ、温泉が噴き出してるとこに近づいた感じ。

    よ〜く看板見ると誤字が。わかるかな〜?




    P9230403.jpg 
    上流へと進んでいくとありました!
    よく山岳雑誌の温泉特集で見かけるおっぱい!
    あ、いや、噴湯丘です。
    実際に間近で見るとなんか凄いです。
    ちょっと触って見たくなりますが。。。




    P9230414.jpg 
    みんなで、天然露天風呂作りです。

    (厳密には誰かが作ったのをリフォームしました)




    P9230415.jpg 
    温泉リフォームをしている間に、キンキンにビールを冷やしておきます。


    P9230431.jpg 
    横を流れる川の水で湯の温度を調整してリフォーム完成!

    めっちゃ最高です!




    P9230436.jpg 
    誰もこの日はいなくて完全に貸し切り!!

    今までで一番最高の露天風呂でした♪




    P9230437.jpg 
    最高のロケーションでお化粧するmonaco。


    P9230458.jpg 
    ほんまにほんまに楽しい初秋の北アルプスの旅でした。

    それと、最高の山仲間に感謝です!


    SWは裏銀座で紅葉・しゃぶしゃぶ・温泉!③

    SW北アルプス山行のつづきです。



    二日目の朝も快晴!
    烏帽子岳小屋の前には雄大な水晶、赤牛、薬師の稜線が綺麗でした。



    ヘリポートのある展望広場からは、表銀座の稜線と、その向こうには雲海が広がっていました。

    P9220302.jpg 

    この日は、この稜線を登って野口五郎岳を経て、湯俣に下山する予定。



    P9220305.jpg 

    テント場から見るとこの紅葉の美しい裏銀座の稜線歩きができると思うだけで超ワクワク!



    P9220308.jpg 

    の、はずが、、、。



    昨晩、実はみんなちょっと楽しすぎて飲み過ぎたようで朝寝坊。。。

    約一名は反省w


    このメンバー、いつも。。。w


    P9220311.jpg 



    P9220316.jpg 

    つうことで、時間が足りないので、こんなにも美しい稜線歩き絶好日を贅沢にもパスして、
    まさかのブナ立を下ることに。



    P9220317.jpg 

    登ってきた時よりもなかなかの急な下りで、やっぱさすが、
    三大急登やな〜とか今更ながらみんなで納得しつつ。


    よく見たら、チラッと槍の穂先も見えました。




    P9220318.jpg 

    絶好の裏銀座スカイハイキングになる予定だったので残念だったけど、
    これからの終着点に温泉があると思うと、みんなのテンションも上がってきました。



    P9220322.jpg 

    いえいえ、これを食べたからテンション上がった訳じゃありませんよ〜。



    P9220323.jpg 

    そして、昨日のスタート地点の高瀬ダムへ戻ってきました。

    見下ろされた餓鬼岳がなんや戻ってきたんかと笑っているよう。



    P9220324.jpg 

    一日ですっかり、山男になったNaくん。


    P9220325.jpg 




    P9220327.jpg 
    ここで、唯一予定通りのAちゃんとは涙涙のお別れ。

    けっこう、下山で疲れたけど、もう一踏ん張りして湯俣へと目標を切り替えることに。



    (つづく。)

    SWは裏銀座で紅葉・しゃぶしゃぶ・温泉!②

    P9210208.jpg
    ブナ立尾根をみんなで登って、素敵すぎる烏帽子小屋のテント場に幕営。
    思ってたよりも広いテント場で、昨日は混雑してたようだけど、
    この日は空いててラッキーでした。
    周りの紅葉も綺麗で最高です!


    前日の小屋の情報だとかなり混み合ってるとのことだったけど、
    小屋周りも意外と静かな感じ。


    小屋の前のリンドウも、まだたくさん咲いてたけど、
    こちらもそろそろ終わりな感じで暑かった夏もすっかり秋へと向かってるようでした。


    小屋からテント場へ向かう途中のヘリポートの紅葉も見事。


    テント場に戻るとみんなで、ちょっと遅めのランチにすることに。


    みんなでパスタをショートにポキポキして、
    monacoのヤマメシ定番メニューのパスタパエリアの出来上がり!


    腹ごしらえをして、軽荷で紅葉の中、烏帽子岳へ行ってみることに。

    P9210229.jpg
    以前に行った、燕岳への稜線に似てるな~と言いながら。

    P9210233.jpg
    なぜか、ちょっとガスってきたけど気にせず歩きます。

    P9210240.jpg
    ニセ烏帽子岳に到着。
    カッコいいオベリスクが前方に望めますが、
    誰かさんの背後からすごいガスが吹き上げてきてるのも。。。
    ある意味、流石です。
    あ、身内にしか分からない内容ですみません。
    って、分かるか!w


    P9210249.jpg
    それでも、絶景にテンションあがって、みんなで写真撮りまくりです。

    P9210250.jpg

    P9210254.jpg

    P9210264.jpg

    P9210266.jpg

    P9210267.jpg
    散々、写真撮りまくってからあのカッコいいオベリスクへ。



    P9210272.jpg
    ここはプチクライミングなポイント。
    登るときも降りる時も、先行パーティが大人数でここで大渋滞を引き起こしてた。
    もう少し、ガイドさんの配慮が欲しい感じでした。

    P9210278.jpg
    ここのトラバースも慎重に。

    P9210280.jpg
    みんな、オベリスクの先端へ無事登頂。
    僕はガスっててあまり見えなかったけど、
    山登り初心者のNaくんは、ここの先端から向こうを覗いたときに、
    凄く美しい景色が見えたようでひどく感動してた。
    良かったね〜。

    DSC_5391.jpg

    無事に烏帽子岳を堪能して、待ちに待ったしゃぶしゃぶ宴会♪
    最高のAランク級のお肉をみんなでほおばりました。
    その後は満天の星の下で、ちょっとみんなで飲み過ぎちゃいましたね。
    あ、毎度か〜。



    (つづく)

    SWは裏銀座で紅葉・しゃぶしゃぶ・温泉!①

    20151001084038008.jpg

    2015年のシルバーウィークは、どこの山に行こうかと、しゃぶしゃぶメンバーで企画。
    最初は、南アルプス北岳を考えてたのですが、Nさんの温泉入りたいというリクエストで、
    まだ行ったことなかった裏銀座の出発点から稜線を歩いて、
    最後は温泉にドボンっていう最高の企画を思いついたのでした。

    しかも、最近の大型連休はメジャールートはほんとに人が多いので、
    ちょっとだけマイナーぎみなこのコースなら静かにみんなで歩けるかなと期待。

    七倉山荘の無料駐車場で集合していざ、出発です!




    今回のメンバーは僕たち二人と、埼玉からNさんと山歩き初心者のNaくん、
    そして静岡からAちゃんの5名。
    七倉山荘前から高瀬ダムまでタクシーで向かいました。



    ダムから不動沢トンネルを歩くと不動沢吊り橋を渡ります。


    なんか火星みたいな沢を歩いて登山口へと向います。


    そして、北アルプス三大急登のブナ立尾根のスタートです。


    ポイントごとに12番から0番まで標識があり、スタートが12番で烏帽子小屋が0番です。

    登山口からいきなり急登が続きますが、
    むしろダラダラとした登りよりもグングンと高度をかせげてるので楽しいです。




    ポイントごとにこういった休憩が取りやすくなってるので、
    そんなにしんどい感じはしませんでした。



    これはフジアザミかな?





    足元にはすでに秋のようでユキザサの赤い実が。



    20151014122545303.jpg
    船窪岳も見えてきました。



    Nさんのザックの横には緑色の袋に入った何か怪しいものが突き刺さってますね~。
    予測はついていますが。w




    少しずつ登っていくごとに紅葉が綺麗になってきました。


    ヤマハハコ

    20151014122930808.jpg
    船窪岳・七倉岳。その向こうに蓮華岳・針ノ木岳。スバリも見えてるのかな~?




    野生のツリバナ



    20151014123124678.jpg
    美しい紅葉の樹林帯を登ります。
    この季節の山は最高ですよね~。




    ニセ烏帽子岳も見えてきました。




    あともう少し!






    そして、烏帽子小屋に到着です。
    小屋にちゃんと「おつかれさま0番」と書いてありました。



    20151014123539796.jpg
    小屋前からは赤牛や薬師が見えました。




    みんなで楽しく登ってくれば、ブナ立尾根も大したことなくて、
    お盆に歩いた島々谷からの徳本峠のほうがきつかったです。
    紅葉の美しさにテンションもあがります!

    テンション上がりっぱなしのこの続きはまた今度です。

    (つづく)

    2015夏の北アルプスへ。霞沢岳

    2015_0814_16

    徳本峠のテント泊は、暑くもなく、寒くもなく、風もなくで、とっても快適な朝をむかえることができました。
    遠くに八ヶ岳連峰も見えました。

    小屋のスタッフKちゃんおすすめで、小屋前に朝日が差してくるのがなかなか良いということで、
    ゆっくり用意をして徳本峠を出発したのは7時頃。

    出発しようとしたら、お隣のテントの方が早くも霞沢ピストンして戻ってきたのにはビックリ!
    なにやらお昼から同窓会とかなんとかで早めの下山らしい。


    穂高も雲もなくてバッチリの天気なんで、霞沢岳からの絶景を期待していざ出発。


    小屋からグイグイといきなり1時間ほど登っていくとジャンクションピークに到着。
    あ、そういえばここまで登ってくる途中で小屋スタッフのKちゃんとも遭ったな~。
    めっちゃ早く登ってご来光を見てきたって言ってたな~。
    なんか、ナイスビュースポットも見つけたとか。


    ダケカンバの巨木がとっても美しかった。


    お花畑と樹林帯をひたすら歩きますが、ジャンクションピークからは比較的緩やか。
    でも長い!


    ひたすら進むと、K1・K2ピークが見えてきました。








    やっぱ、稜線を歩くと気持ちいい~。


    K1ピークと穂高を振り返ります。



    K2ピークへの登りで一箇所だけ、こんなプチ岩登りがあります。


    トウヤクリンドウ


    距離もあって長かったですが、天気も最高で霞沢岳に到着~。


    あれ??
    ガス上がってきてしまってるやん!


    でも、快適な山頂なので、ここでお会いした方々と写真の撮りあいなんかをしながら、
    穂高にかかったガスがとれるのを期待しつつ、のんびり昼食に。


    霞沢岳のすぐ横には焼岳が。
    遠く白山も見えるそうだけど、この日はちょっと見えなかった。


    と、山頂でのんびりしてると次第にガスもとれてきて、穂高や蝶ヶ岳、常念岳などなど、
    以前に登ったことある山が全部見えてきて最高の景色に!


    この位置から見る穂高は立体的で、表銀座から見る感じともまた違っていい感じ。


    左から西穂・ジャンダルム・ロバの耳・奥穂(山頂の祠も)・前穂・明神。。。
    最高の景色にうっとりです。


    K1・K2に戻って行ってるとさらにガスも上へと上がって、雄大な日本の主峰たちの姿がバッチリ!


    霞沢岳山頂よりもここ、K1ピークからの眺めのほうが好きでした。
    下に、上高地のホテルも見えます。
    こっちは、人少ないけど、この下は人いっぱいなんやろな~と想像したり。

    そして、ずっと先端だけ隠れてた笠岳もバッチリ見えてきました。


    徳本峠から、近いようでなかなか遠い霞沢岳。
    けっこうきつかったけど、この絶景が見られるなら来る価値ありですね!

    天気もよくて最高だった2015夏の北アルプスは、
    クラシックルートで山の歴史を感じつつ、素敵な山小屋でテント泊して、
    しかも、なかなか見れない角度で穂高・上高地を見渡せ、なんとも贅沢なコースとなりました。
    お盆休みだというのに人が少なくて、静かってのもポイントですね。

    今週末からはシルバーウィークですが、徳本峠は例年混み合うそうです。
    僕らは、裏銀座の出発地から烏帽子岳~野口五郎岳を縦走し、
    湯俣の温泉につかって帰る予定です。

    台風20号の動きが気になりますが、お天気良ければいいな~。

    2015夏の北アルプスへ。徳本峠

    2015_0814_16

    20150903193034469.jpg 
    島々谷からきついつづら折りを登り切ると、そこは徳本峠(とくごうとうげ)です。




    そこには、とっても歴史を感じる山小屋、「峠の宿 徳本峠小屋」がありました。
    看板は徳本小屋になってるけど徳本峠小屋が正式名称なんかな~?


    建物のいたる箇所に、過酷な状況に耐えるために修繕に修繕を重ねてきた跡が見られました。


    小屋でテント泊の受付と同時にとりあえずビールを購入して、テントの設営です。
    テント場はそんなに広くはありませんが、一応ロープで区画割がされてるので、
    変にお隣さんとの境界線に気を使わなくてよいのが良かったです。
    ほんの少し斜めの箇所が多かったけど、綺麗に整備されてて超快適でした。


    そして、このテント場の最高なポイントはなんといっても
    木々に囲まれたテント場から見えるこの景色!


    前穂・奥穂・明神によく見たらジャンまでもがテント場からドーン!です。
    樹林帯をひたすら長い距離を島々から歩いてきてここでこの景色が見れるのは格別でした。


    ガスがかかったりもしましたが、夕暮れ時のこの景色もたまりません。


    宿の中では夕食が美味しそうでした。
    この日は、たしか鍋にはいったけんちん汁だったような。
    初日は、昼間は暑かったけど、夕方からは一気にフリースを着込むほど冷えたので、
    あったかい食事は最高だったのではないでしょうか。
    Fukuzoは短パンやったけどw。


    燃えるような夕暮れも綺麗でした。


    便利だったのがこのベンチ兼テーブル。
    食事を作るのも食べるのもほんとに楽ちんで快適でした。


    初日はパスタパエリア♪


    毎度ながら、この酒類がほんとに重くてつらいのだけど、
    でも、ここで飲むとそのつらさもすぐに忘れてしまうんですよね~。


    日が沈みかけてくると、小屋泊まりの方やテント泊の方も小屋前に集まってきて、
    知らないうちに宴会が始まるのも、なんかこじんまりした徳本峠のいいとこかもですね。


    消灯時間まで?ここでいい感じの山小屋のスタッフさんや、ハイカーのみなさんと飲みながらのあったかい雰囲気の時間がとっても良かったな~。
    このあと暗くなってから、山小屋スタッフさんお気に入りの星が最高なスポットに案内してもらって見た満天の星空が最高に綺麗でした。
    流れ星も見れたし!


    徳本峠小屋は、めちゃくちゃ歴史ある山小屋のようで、大正12年に営業小屋として開設されて、
    その後、平成21年に新館が増築されたそう。


    少し気になる小屋の中も少し見せてもらいました。


    この二階建てになった寝台の下側の裏には「恋の発祥地」なんて落書きなんかもあったり♪


    こちらの旧館は外から見た外観からは想像できないくらい中に入ってみると思ったよりも綺麗でした。


    新館の食堂はめっちゃ綺麗で、写真撮ってないけどトイレもとっても綺麗でした。


    暗くなるとこの灯油ランプがまたいい雰囲気をだしてました。


    テント場から徒歩45秒のところに、素敵なてんぼう台がありました。


    ここからはテント場よりも少し開けた高台になってるので、
    かのウェストン氏も絶賛したとされる最高の穂高の山姿を見ることができました。

    徳本峠はとっても素敵で静かな峠だったので、めっちゃくちゃ気に入ったからまた来たいと思いました。

    あ、山小屋スタッフさん情報によるとお盆休みよりもSWのほうが混雑するそうですよ~。

    それでは、徳本峠から霞沢岳のレポはまた今度です。

    2015夏の北アルプスへ。島々谷クラシックルート


    20150820090601671.jpg 
    なんやかんやで、今年はあまり山へ行けてなかったけど、
    夏休みを利用してやっと山らしい北アルプスの山へ。






    夏の北アルプスは、いつもメジャールートは人いっぱいなので、
    今年はちょっと人の少なそうなルートを選択。
    上高地へのクラシックルートで島々から徳本峠泊して霞沢岳からの絶景を見に行くことに。
    徳本峠まで島々谷川沿いの美しい樹林帯を歩きます。
    ただし、めっちゃ距離が長い!


    20150820193045037.jpg 

    20150820193119119.jpg 
    いくつもの橋を渡ります。
    よく整備されてました。




    ただし、めっちゃ頼りない感じの橋も渡ります。
    けっこうドキドキでした。






    なんぼ日影とは言え、真夏なんで暑いっ!
    でも川の水がキンキンでめっちゃ気持ちよかったです!




    途中に岩魚留小屋と言う今は使われてない?山小屋があります。




    帰りは、ここで朝食のラーメンを食べました。




    この橋もなかなかスリリングやったなー。


    徳本峠まで長くて、最後のつづら折りの登りがむちゃくちゃきついし、
    このあと途中にある0km表記にはかなり心がおれそうになったけど、
    人も少なくて、川の流れる音をずっと聞きながらのこのクラシックルートは、
    歴史も感じつつの素敵なトレイルでした。


    このちから水はほんとに甘くて冷たくて美味しかったなー。






    長い道のりを経てたどり着いた徳本峠のレポはまた今度。


    岡山でキャンプ!(中蒜山オートキャンプ場)


    前日(7月17日)は台風11号の影響でうちの近所(西宮山口町)は、交通機関が運休したり、
    高速道路や国道が通行止になったりで、
    どこにも行けなくなった車が町のあちこちで立ち往生して一夜を過ごされたようで、
    いつもは、ほとんど車の走ってない田舎道を選んで朝から岡山へ向かったけど、
    田舎道もびっしりと帰宅する車で大渋滞。
    いつもならば、家から30分~40分の淡河に、1時間半くらいかけて到着。
    お腹が減ったので、大好きな満月堂さんへ寄って豊助饅頭買って食べながら岡山までドライブすることに。


    まず、岡山で立ち寄ったのが、お店の雰囲気が気になってたユクルテラスさん。
    とっても見晴らしが良くて、薪ストーブも気になるカフェなんだけど、
    残念~。この日は定休日のようでした。。。


    気をとりなおして、次に向かったのは、&thingsハチガハナさん。
    森の中にある感じでいい雰囲気。


    雑貨などと併設されたカフェ店内には、なんか羨ましいくらいの大きな窓があって、
    大きな額縁のような窓枠がデザインされてて、まるで緑の絵画のよう。
    ほんま、ええ感じ~。


    この欧風カレーみたいなの、美味しかったな~。


    吉田牧場のカチョカバロとソーセージのクロスティーニも!


    それからご近所の、めっちゃ行きたかった吉田牧場さんへ。


    monacoはなんやかんやといろんなチーズをゲット。


    吉田牧場さんにオススメしていただいた焼き屋さんでパンを買うことに。


    お店の中にはいい感じの釜があって、美味しそうなパンがいっぱい!


    ちょっと場所が分かりにくいけど、とってもかわいくて素敵なお店でした。



    いろいろ買い込んで、中蒜山オートキャンプ場に到着。
    既に多くのキャンパーでいっぱいだったけど、なんとかスラックラインも張れそうなとこを見つけて設営することに。


    今回デビューのアイテムが2つ。
    1つはこのユニフレーム(UNIFLAME)REVOタープL。
    なかなかええ感じで張れました。
    ポールもしっかりしてて、収納もコンパクト!
    これぐらい広いサイトじゃないと張るの大変かもだけどいい感じ。
    monacoは白いガイラインを赤とかに変えたいなと。


    そして、二つ目はSOTO(新富士バーナー)虫の寄りにくいランタンST-233。
    が!、これが、大失敗。。。
    付属のマントルが一つしか入ってなくて、マントルの取り付けにまさかの失敗。
    急遽、持ってた他のマントルを付けてみたけどだめで、本来の明るさを試すこともできず、かなり暗い感じに。。。
    結局、明るさと虫が寄りにくいのかどうかはいまいち分からずじまい。。。


    それでも、なんとか真っ暗は避けれたので、気をとりなおして、焼き焼きじゅーじゅーすることに。


    来る途中の地元野菜販売店で買ったナスに、吉田牧場さんのカマンベールをのせたらめちゃくちゃ美味しかった!


    久しぶりのキャンプだけど、やっぱこの時間のために来てるようなもんやなと。
    幸せな時間やな~と。


    このキャンプ場は外灯がほとんどないので、星がめっちゃ綺麗!


    次の日は朝からマッタリしつつ、スラックラインで遊んだりしてると、
    津山のお友達のIリン&Uちゃんが遊びにきてくれました。


    4人で朝ご飯食べながら楽しい時間。


    焼き屋さんのパン、ほんまに美味しいわ~!


    吉田牧場のカマンベールチーズと合う~!
    朝からワイン飲みたくなったけど車運転するから我慢。


    Iリン&Uちゃんプロデュースでいろんなとこへ観光に。
    ワイナリーへ見学に行ったあと蒜山タンチョウの里へ。
    ちょうどヒナが誕生したとこでかわいいタンチョウのヒナに癒やされました。


    このタンチョウに変身して、ヒナに餌を与えてる人が、あまりにもシュールでおもしろかった(笑)


    ここを普通の車でも行くんか?って感じの林道みたいなとこを登ったとこにあるイル・リコッターロさん


    人気なだけに満員だったけどいい雰囲気でここではリコッタをゲット。
    お庭と言うかアプローチのハーブなどの植えかたが勉強になったなー。


    チーズ三昧な旅はまだまだ続き、最後に訪れたのは、ええ感じの店主がたくさん試食させてくれる蒜山ラッテバンビーノさん。
    ここのチーズもほんと美味しかった!


    キャンプ場のすぐ近くの塩釜冷泉へ行ったりして、一旦、津山のお二人とはお別れして、撤収作業に。
    ほんま、ええキャンプ場やったからまた来たいと思います。


    そして、津山で温泉に入ったあと、二人が予約しておいてくれた鉄板焼小鉄さんで再び合流。


    ここの店主もおもろくて、最高でした!


    地元ならではのメニューがいっぱいあって、店主のこだわりが伝わる感じで美味しかったです!
    また来るねー!

    lリン&Uちゃん、いっぱい案内してくれてありがとねー!

    野良酒チーム遠征_3


    三日目の朝は、ちょっとだけまったり。
    またしても、朝から美味しい炒飯をいただきました。


    まったりしすぎて、出だし遅れぎみですが、クライマーの聖地、小川山へ。


    そして、小川山初のトライがなんと!
    小川山レイバック(5.9)!
    いきなりのクラックをジャミングで。。。
    まったくやったことのないムーヴ。
    もちろん、トップロープで。

    これは、岩の間に手を突っ込んで登るので手が痛くないようにプロテクトするものらしい。


    はい、当然のことながらいきなりすぎてジャミングがさっぱり分かりません。
    まったく離陸できない状態に(笑)
    手はプロテクトされてるのでそんなに痛くないですが、
    岩の間に突っ込む足が痛かったです。


    それでも、もがいてるうちに不思議と少しずつ上に。
    若干、吊り上げられてる感もありましたが(笑)


    そして、この辺り。。。
    足掛かりがうまくつかめず、
    壁のほんのわずかな凹凸に足をなんとかのっけて、
    張ってる状態なんで、膝が面白いくらいに笑い出して、
    完全に生まれたての小鹿のよう。。。
    小鹿ゾーンと勝手に、しかも自ら名付けられました(笑)


    何度もこの辺りでテンションして、吊り下げられていただいて、
    このほんの先で敗退。。。
    まあ、初めてのクラックでここまで行けたことに満足しようと。
    そして、ちょっとクラックって面白かったり(^^)


    平日ということで、ほとんど誰もいない贅沢すぎる小川山。


    トポを確認しながらアプローチを探します。
    このアプローチを探すのが意外と大変。
    あ、山ヤだったことをすっかり忘れてしまった感じ(笑)


    めっちゃ美しい川を渡渉して次のポイントへ行くのですが、
    これまたなかなか渡るポイントを探すのも難しい感じ。

    その後のポイントまでの急な登りもなかなかのもんで、岩場へたどり着くだけでも大変なんやなと。


    そして、トップロープで小川山物語(5.9)に挑戦!
    目の前には、28メートルのスラブがドーン!で、かなりビビりまくったけど、二人ともなんとか完登。
    ビレイの練習もさせていただいて、緊張の連続だったけど、物凄く楽しかったです。
    まあ、ここに連れてっていただいた豪華すぎるツヨツヨクライマーの皆さんのおかげなんですけどね。
    何から何まで、ほんとにありがとうございました。


    Fukuzoはこの小川山物語をなんとかトップロープでノーテンで行けたことが、ほんとに嬉しかったです!
    上からの景色は、絶景と聞いてたのですが、まったく見る余裕なしで降りてきてしまいましたが。

    今度は、ここでキャンプしてみたいなーと。

    ほんと、豪華すぎる野良酒チーム遠征で、むちゃくちゃ楽しかったな~。

    野良酒チーム遠征_2


    6月も終わりだけど、朝はまだ肌寒くて、薪ストーブに火を入れていただきました。
    やっぱ、薪ストーブはええねー。


    高速バスで朝に遅れて到着のmonacoを佐久平の駅に迎えに行って帰ってくると、
    またまた、美味しい朝御飯が用意されていました。


    この自家製キムチがたまりません!

    朝御飯を食べてから、薪用の原木を運んだり、チェーンソーで切ったりと恩返しの労働という名のウォーミングアップをしてから非公開の岩場へ。


    それから、某所の岩場でFukuzoは初めてのロープクライミングを体験させていただきました!


    緊張したけど、楽しかったです!


    それからまた夜はAOKさんの絶品料理をいただきつつ宴会♪






    昨日、諏訪でゲットした地ビールの飲み比べも楽しかったな~。


    おっ!これは!


    こんな美酒や、


    こんな美酒などなど♪


    〆の?ペペロンチーノがこりゃまた美味しくて美味しくて♪




    2日目も、美酒美味なとっても楽しくて最高な一日となりました。
    よー、呑んだ(笑)







    野良酒チーム遠征_1




    野良酒チームでクライマーのAOKさんを訪ねるべく遠征ツアーへ。



    途中の諏訪でお蕎麦をいただきました。







    諏訪の酒蔵巡りがなかなか面白かった。

    それから、少し遅いけどまだレンゲツツジが綺麗という霧ヶ峰へ。


    富士山は雲に隠れて見えなかったけど、
    南アルプスを一望。




    レンゲツツジもなんとかまだ咲いていました。


    八ヶ岳も一望。






    ここに来たのは、かれこれ10数年ぶりかなー。
    かなり前にmonacoとキャンプしに来たときに立ち寄って以来。


    コバイケイソウもたくさん咲いていました。


    ニッコウキスゲも咲きかけ。


    これは、ニッコウキスゲの蕾かな?


    気持ちよい霧ヶ峰を後にして、AOKさん宅へ。
    ログハウスのめっちゃかっこいいお家。
    AOKさんもお元気そうで何より!


    いたるところにDIYがなされてていい感じ。
    ヒトリシズカとフタリシズカが生けてあったりして、とっても素敵。


    とりあえず、到着!ということで乾杯~🎵







    AOKさんの手料理がほんとに美味しい!!




    流石は野良酒チームということで、お酒が進む進む(笑)


    今年初のスイカもいただきました。
    甘くて美味しかった~。


    AOKさん自家製のキムチがめちゃくちゃ美味しくて、あんなにお腹いっぱいなのに、白ご飯までいただいちゃった。
    我ながらよく食べるなと。。。


    あ、飯も腹一杯。。。あちゃー。


    そして、一日目の夜から酒祭りとなりました。(笑)

    ホタルの宴2015


    6月7日に、今年も道場のヒロさん宅にお呼ばれいただいて、クライマーの皆さんが集まるホタルの宴へ行ってきました。

    この絶景が見られるウッドデッキはいつ行ってもほんと羨ましいです。

    そして、ミラクルにウッドデッキに一匹ホタルが飛んできた時は、みんな興奮状態でした。



    しかし、ヒロさんの作ってくれる料理はほんとに絶品やな~。


    完全にお腹はち切れるほどいただいてしまいました。

    ほんとにありがとうございました!
    そして、ごちそうさまです(^^)


    今年は、昨年の台風の影響で川の護岸整備が行われており、ホタルの数は激減。。。
    それでも、上流のほうでは例年に比べて少なかったけど数匹見れて良かったです。

    うちの近所の有馬川も同じく昨年の台風の影響でホタルは激減。
    来年はホタルが戻って来るかどうかが心配です。

    地球温暖化に伴う人的災害は、こんな美しい日本の原風景に生きる生き物たちにも多大な影響を与えていることに、
    自然に近い所で暮らしてみるとひどく感じるのでした。

    6月6日_畑へ


    めっちゃ緑が綺麗な道場。


    暑かった日中を避けて、夕方にみんなで農園へ。


    玉ねぎ!大きくなってるー!


    ブラウンフェンネル!
    バカでかくなってるー!


    ハーブ類はモリモリ!


    嬉しいことにカブがいい感じに食べ頃になってたので収穫~!


    ナスにも花が!


    唐辛子も実がなってる!


    これからの実りが楽しみです。


    そして、みんなで農園野良酒♪


    日が沈むこの時間の農園は、ほんといい雰囲気で好き。




    でも、肌寒くなってきたので、道場駅前のおでん屋さんに避難することに。

    あ~、ほんと至福の時間でした♪

    桜の木と格闘。


    先日、友人のS君から有り難いことに伐採した桜の木の原木をいただきました。


    その原木をとりあえず玉切りにしなくてはならないので、
    事前に買っておいたズバットという名の鋸で作業開始。
    このズバットはよくできた鋸のようで、直径10㎝位ならば、真上に引くだけで凄くよくカットできました。
    だけど、それ以上になるとやっぱ大変で、何本かカットしているうちに手の握力が。。。
    写真右に写ってる薪割り台にしたい大きいのを高さ調整したくて、無理を承知で格闘してみましたが、
    約2時間格闘の末、敗退。。。


    敗退を理由に昼間からビールをぐいっといかせてもらうことに。

    体力使って、汗だくになるけど、この木と格闘してる時ってのが薪ストーブユーザーになったらやりたかったことなので、
    何はともあれ至福の時でもあります。



    そして、翌日、いよいよこれを買ってしまいました!
    そうです、電動チェーンソー。
    グハーー!ジェイソンじゃー!。。。

    ということで、早速、ケガをしないように万全の服装に着替えて、
    説明書を読みながらトライしてみると、
    こりゃ、早く買っとけばよかったと思えるくらい効率アップ!
    なんで電動モーター式にしたかというと、エンジン式よりも音が静かなので、
    家みたいな住宅地でも昼間ならば大丈夫だからです。
    最初はビビりながら切ってましたが、少しずつ慣れてきて、
    なんとか薪割り台も完成です!
    薪割り台で何本か斧で割ってみましたが、やっぱこれ、やみつきになりますね!
    まだ少し残ってるので、週末の空いた時間を利用して来シーズン用にこつこつガンバっていこうと思います。




    小笠原 八丈島?クルーズ


    午前中に、マヤカツ野宿部から六甲山の北側の自宅へ一端戻ってから、
    午後イチで、また六甲山の南側、神戸港へとトリップ。
    Fukuzoは、お仕事でまたしても「ぱしふぃっく びいなす」に乗船させていただくことに。
    しかも!今回は5泊6日で、なんと!小笠原&八丈島へ!


    神戸港を夕方に出港してその夜から太平洋沖は大荒れ。
    二日目の終日航海日は、さすがのデッカイ船でも揺れまくって、Fukuzoは結局船酔いはしなかったのだけど、
    初めて酔い止めの薬を一応飲んじゃうほど。。。
    かなりの方が、船酔いを経験されたようでした。

    そして、航海三日目で、ようやく小笠原に到着。
    やっぱ南国の離島って感じで、海の色がとっても綺麗でした!


    船は写真のように港の沖合いに停泊して、通船と呼ばれる漁船で島に渡ります。
    なかなか気持ちよかったですよ。


    小笠原父島の一番の町。
    お土産屋や、飲食店が小さなエリアで固まってある感じで、
    Fukuzoは初めて海ガメさんの煮込みをいただきました。


    人気らしいギョサンもゲット!


    島のあちこちで、こんなヤドカリを見つけることができました。
    ゆっくりカサコソと歩いてて可愛いのですが、よーく見るとかなりグロテスクです。


    数年ぶりにレンタバイクで原チャリを借りて、取材兼、島内を散策することに。
    ほとんど、島内を一周しましたが、原チャリで海の風をきって走るのはほんと気持ちよかったです!
    写真は、小港岬の中山峠より。
    かなり素敵な場所でした。



    あっという間の小笠原滞在で、その日の夕方には船は八丈島へ向けて出港です。
    四日目は、終日航海日ですが、途中に鳥島を接近して廻ってくれました。
    なんとも火山らしさ満載の小さな島でした。


    4日目のサンセット。


    そして、5日目の朝日も真っ赤で綺麗でした。


    そして、次の寄港地である新宮港へ到着。
    え!?
    八丈島ちゃうやん!ってなことなんですが、
    実は、この日の八丈島の天気は良かったのですが、港の周りの波が高くて通船で上陸が不可能と判断し、
    そのまま神戸港へ戻るのも。。。ということで、船側の迅速な配慮で急遽、新宮港に寄ることが決定されたのでした。
    時間あれば、八丈富士に登ってみたかったので、残念でしたが、
    結果、熊野に呼ばれたのでFukuzoは満足。
    しかも、熊野へ海から上陸って滅多に経験できないですしね!



    取材スタッフと久しぶりに世界遺産登録の速玉大社へ参拝。



    そして、急なあの階段を登ってこちらも世界遺産登録の神倉神社のゴトビキ岩へ。
    下りに女坂を下ってみたら面白かった。


    以前行ったことある徐福寿司さんへ行こうと思ったら、なんと木曜日は定休日。。。

    旨いもんは酒飲みに聞くべし!ということで、
    地元の酒屋さんにおすすめしていただいた、
    東宝茶屋さんへ行ってみることに。
    こちらのお店は、さんまのなれ寿司があるということで、
    初トライしてみました。
    Fukuzoは美味しかったのですが、取材スタッフたちはお箸が進まないようで。。。


    この地域特有の尾頭付きのさんま寿司は、ほんと美味しかったです!


    説明はしたのですが、みんな、さんま寿司の量が分からないようで、鰻丼も注文。


    めはり寿司も注文してたから、死ぬほどお腹がいっぱいになってしまいました。w

    この後、次の日には神戸港へ帰港したのですが、
    その翌日、小笠原諸島付近で大きな地震が発生!
    多くの友人から安否確認の問い合わせをいただきました。
    ご心配してくださった皆様、ありがとうございました。


    マヤカツ 野宿部!


    もうすでに、先々週の週末ですけど、
    神戸市立自然の家で開催された、「マヤカツ野宿部」に参加してきました。
    今回から公式ということで、今までは「野宿の宴」と称して知る人ぞ知る六甲山でキャンプしながら飲んで食べて語り合うマッタリした集いだったのですが、
    今回から公式とは言え、全くキャンプスタイルはそのままのマッタリな集いでした(笑)



    けっこう僕らは、早めにキャンプインして、先にフライングしようと企んでたんですが、
    やっぱ六甲山には野宿を好むアウトドア派というか、ほぼ原人並の強者が潜んでまして、
    既にキャンプ場の何処かからは、なぜかディジュリドゥの音が(笑)




    ゲットしておいた破竹を持っていったので、クライミングジム仲間に教えてもらった焼き方で、焚き火に突っ込んでみたら、
    これが、トウモロコシみたいに甘くてめっちゃおいしかったです。


    自然の中での夕暮れ時は、涼しくていい雰囲気。


    ジャガイモを焼いたり。




    持ち寄りの絶品ヤマメシをみんなで摘まんだり。


    マッタリしながら、遅めに参加される方々を待ちつつ、お酒も進みつつ。。。


    そうこうしているうちに、今回初めてテントはってキャンプをされるというご家族も無事に到着。
    テントデビューがいきなりここで、しかも真っ暗の中でのテント張り。
    まあ、ある意味ここでデビューしといて良かったのではないかと。

    パパのガンバりっぷりを見ながら、
    ワクワクをおさえきれない表情でたたずむ二人のお子さんが印象的でした。


    皆が揃ったところで何度目かの乾杯♪



    焚き火を囲んでワイワイするこの時間は、ほんまに最高ですよね!
    真ん中でピースしてる白馬堂Rokkoの店主は、このあと何処から拾って来るのか分からないくらいの大量の薪を暗闇の森の中から何度も抱えて来るのだが、
    その薪には何か光る手足が無数にあるものをチラリと目撃したという情報も。。。


    朝方は冷え込んで、毛布?だけしかなかったご家族は、めっちゃ寒かったそう。
    でも、テントの中でくっついて家族愛も深まったことでしょう。


    アウトドアが好きな人は食べるのも好きな人が多くてエエなと。


    僕らは、午後から予定があったので、朝ごはんも食べずに申し訳ない気持ちで撤収させていただくことに。

    あ、恒例のラジオ体操もしたけど、この場所はdocomoはアウトだったので、
    今度はちゃんと音源を仕込んでおかないといけないなと。

    次回の野宿部も行けたらいいな~(^^)

    百丈岩と道場の岩場へ。そして思ったこと。



    土曜日にクライミングジム仲間がお家に集まって楽しい宴の行われた翌日、
    Yちゃんと一緒に百丈岩へラン&ハイクに行ってきました。

    百丈岩ではロープクライミングをされるクライマーさんを間近で見ることができます。



    借りてる道場の農園からゆっくりランして登山口へ。

    そこからグッと岩場のトレイルを登るとあっという間に百丈岩のてっぺんです。
    ここからの眺めはほんと高度感もあって最高ですね。








    この日も多くのクライマーさんの岩に張り付きながら頑張ってる姿が見られましたよ。




    Yちゃんも高度感ある絶景に喜んでいただけたようです。

    この後、静ヶ池までランして途中のトレイル案内看板に騙されて、
    登り返すということもありましたが、楽しい百丈岩でした。





    その後、場所を移動して、クライミングジムの仲間が登ってる道場の岩場へ見学に。

    この日は暑くてクライマーさんも少ないそうでしたが、
    それでも沢山の方が各々の岩場課題をトライされていました。




    写真は、登ってるふりですw。

    この機会に、いろんな岩場を見学させてもらいましたが、
    正直な感想は、まだまだ実際に登るのは怖いな~と。
    そして、初めて近くで見させていただきましたが、
    なぜか登りたいっ!登ってみたいっ!って思わなかったんですよね~。 今回の見学はここが核心だったかなー。


    なんかやっぱ山歩きしたり走ったりして山の景色が流れていくほうが好きかな~と。

    今はまだジムでフィットネスクライマーのほうが向いてるのかな~と。

    いつもいろんな方に外岩登ろうよとお誘いいただけることは、ほんとに有り難いことで、
    多くのクライマーさんにお世話になっててとっても感謝してるんですが、
    まだ、僕らは僕らのスタイルで山遊びを楽しんでいきたいなと思ったのでした。

    それでもクライマーの皆さんが大好きなんでこれからも遊んでくださいね~。


    いろいろ盛りだくさんな週末

    2015_05_09


    GWからすぐのなんかラッキーな感じがする週末の土曜日は、
    朝から破竹掘りのお誘いをうけて出動。


    お家に戻ってから、午前中に花壇を作り。






    それからテクテクと田植えがそろそろ始まりそうなのどかな西宮山口から道場まで約1時間半を歩き。
    しかし、煙かったー(笑)









    うちの畑に寄って、少しパトロールしてから宴の会場へ。




    ヒロさん家のできたばかりのウッドデッキへお邪魔~(^^)
    ウッドデッキからの眺め、めっちゃ最高で空が羨ましいくらい広かったー。


    朝採ってきた破竹は、刺身にしてもらったけど、ちと苦かった。
    でも、毎度ながら美味しい料理の数々!
    新潟から届いたという山菜料理や、大好きなヒロさんのカリー!!
    monacoのレンズ豆ともち米のサラダなどなど!

    そして、クライミング帰りの皆さんも来られて、酒の進む楽しくて美味しい宴となりました。

    いやー、いろいろ盛りだくさんなことは有り難いことです。

    人のあたたかさと、自然の恵に感謝です!